メモブロ

メモブロです。

発達障害のある方の支援事業のきっかけ その2

少し前になりますが、前回の記事(発達障害のある方の支援事業のきっかけその1)で、発達障害のある方がなかなか就職しにくいことに対して、問題意識を感じたところまで書きました。

 

その後、2011年度から発達障害のある大学・短大・専門学校生に特化して、企業インターンシップを開始するのですが、今回はその取り組みについて書いてみたいと思います。(今は、「働くチカラプロジェクト」として、マナー講座や自己理解講座も含めた、発達障害学生のための就職サークル活動のようになっています)。

 

この発達障害学生インターンシップは、夏休みを中心とした長期休みに継続して実施してきており、過去の参加学生は150名を超えますが、当初は、まずやってみよう、ということで、春休み期間中に3名の学生(一人はまだ高校生でしたが、)に協力を頂き、トライアルを行った結果、思いのほか、好評だったので、思い切って広げる事にしました。

インターンシップが必要とされた背景として、大きく3つあると考えています。彼らの、①障害について知る機会の少なさ、②社会経験の少なさ、③自己肯定感の低さや不安感です。

 

①障害について知る機会の少なさ

例えば、特別支援学校に通って来られた方であれば、幼少期から障害について、情報収集し、社会に出る準備が出来ます(それが実を結ぶかどうかは、別の問題ですが)。しかし、普通校に通っていた発達障害学生は、本人・保護者共に障害の事を知る機会が少なく、就職が上手く行かずに、突然障害に向き合わざるを得ない、という方が数多くおられます。その時点で、もう少し早く現状を知って対策できていれば、という事になります。しかも、福祉の制度や支援が得られる社会資源も知らないことが多いですから、どこに相談してよいか分からなくなってしまうのです(さらにそのまま就職が出来ずに数年立つと、生活リズムが乱れてしまったりと、別の問題が発生する可能性もあります。)。

 

②社会経験の少なさ

インターンシップに応募してくる学生の多くはサークルやアルバイト等、社会との接点が少ない傾向にあります。一方で、発達障害のある人の特性として、「経験から学ぶ」というものがあり、社会経験がないことが、発達障害の特性と相まって、社会に対するイメージ不足につながり、社会に出るのに困難さを招く可能性があります。また、サークルやアルバイトを通して得られるコミュニケーションやマナーについても経験していないことが多いため、併せて対策が必要になります。

 

③自己肯定感の低さや不安感

①、②とも関連して、障害の事を知らなかったり、社会経験が少ないことにより、このままで大丈夫だろうか?自分は社会から受け入れられるのだろうか?、自分はダメな人間じゃないだろうかといった考えを持つ事につながります。そうなると、彼らが本来持っている良さ(性格面やスキル、能力)が上手く発揮されません。したがって、社会の側も彼らを受け入れてくれているという事を感じてもらうことが大切であると思います。

 

以上の背景を元に、企業インターンシップを実施しています。数日間のインターンシップでスキルが飛躍的に伸びる事は少ないですが、経験を通して、障害理解が進んだり、強み、弱みの把握につながります。また、社会経験や企業の人から評価されることによって自己肯定感が高まり、その後、その人の良さがかなり発揮されるようになった事例は数多くあります。これらの事例を通して、彼らが元々持っている良さを引き出す事が大切なのだと学びました。

 

また、インターンシップの振り返りの際に、ご家族や大学の方に参加してもらう事も多く、インターンシップの経験を大学や家庭で生かして頂くことも大切にしています。本人だけではなく、普段接する方々に理解をして頂いて、その後継続して必要なサポートを得る事も大切な支援の一環です。

 

また企業に発達障害の事を知って頂く啓発活動としても効果的です。現在、マンパワーの問題でなかなか大きく活動を広げられていないのですが、今後も継続して取り組んでいきたいと考えています。

 

インターンでの取り組みを継続する中で、2013年のエンカレッジの立ち上げにつながるのですが、そこはまた次回に。

 

今回もお読み頂き、ありがとうございました。

成果を出すための近道と回り道

事業をやっていて、早く結果を出したい、という思いに駆られることがあります。出来るだけ早く人の役に立てるサービスを作りたいし、すぐに結果が出ないと焦ることもあります。だから、まずは一人でも多く目の前の人のニーズに応えようと、近道を通ろうとします。

 

でも、受益者を100人にする最速の方法が、受益者1万人にする最速の方法とは限りません。例えば受益者を100人にするための体制構築に1年かかる方法があるとすれば、受益者を1万人にしようと思うと、単純計算で100年かかることになります。これでは、生きている間には絶対無理!となります。しかも、ある程度活動が広がってスタッフも多かったりすると、方向性を修正する事も簡単ではありません。次の世代に引き継いで結果を出す、というやり方もあるとは思いますが、これだけ時代の流れが早い現在において、それだけ時間をあれば、全然違う世の中になっている可能性も高いですし、何より目の前で困っている人に対して、アプローチできません。

 

つまり、1万人を受益者にする事を目指すとなると、全く別のアプローチが必要になるという事になります。全く違う例ですが、3kgをやせるために3日間食事を抜くことが、10kgやせるために一番良いやり方とは限らない、という事と似ています。痩せる例でもそうですが、まずはどこを目指すのか、といったビジョンや目標が大切です。

 

多くの人の役に立つということは、効率化や共通化などがまず思いつきますが、実は、全く違う発想をすることによって、受益者へ新しい価値の提供が出来る可能性があるように思っています。今までよりも、たくさんの人にアプローチしながら、かつさらに受益者に価値を向上させるやり方が実現できれば、素晴らしいですね。弊社の事業のように、直接支援が中心の労働集約的と思われている事業こそ、イノベーションが起これば、新しい価値が出せる可能性がある、そんな風に考えています。

 

ただし、そういったイノベーションは、世の中にまだない事業やサービスであることがほとんどで、結果が出るまでに忍耐強く継続することが重要になりますし、そもそも結果が出るかどうかも分かりません。その意味では短期的に見れば回り道や寄り道をしているようにみられるかもしれません。しかし、上手くいけば、大きな課題解決につながる可能性があります。

 

最近読んだ、経済産業省の「新産業構造ビジョン」の中間報告に今後のイノベーションのヒントがたくさんありました。また、最近、つながりが出てきた、色んな若手経営者の皆さんの多くは、意図的にこの回り道を選んでいます。それは、回り道が長期的に見れば一番社会へのインパクトが出ると信じ、必ず結果を出すという強い想いを持っているからだと思います。僕もその一員として回り道をしっかりと歩んでいきたいと思います。

 

今年は、夏を目途に、回り道となる事業の第一歩をスタートしようと思います!

経営危機に陥った魚屋さんはどうやって再生したのか?

さて久しぶりのブログです。この間、熊本、大分で大規模地震があり、たくさんの方が被災されました。私も大分は母方の実家であり、未だに多くの親族が住んでいます。心よりお見舞い申し上げると共に、個人として、会社として何が出来るのか、考えていきたいと思います。

 

さて、久しぶりのブログは、私が新入社員の時に、仕事のやり方について、すごく影響を受けた案件の話です。

 

もう十年以上前になりますが、仕事への取り組み方として、いまだに記憶に残っているのが、新入社員時、事業再生に関わることになったある魚屋さんの案件です。この案件をきっかけに事業における問題発見、仮説の重要性を実践で学ぶことになり、その後の仕事の考え方に大きな影響な影響を受けました。

 

(以下、具体的な情報が分からないようにかなり省略しています。) 

 

この案件は、経営が著しく悪化した魚屋さんからの、当時の会社へのコンサルティング依頼により始まったものです。この魚屋さんの1店舗の売上を調べた所、300万円/日(月1億円)の売上が上がっていました(こんなに売れるんだ、スゴイ!と思った記憶があります)。

一方で、魚は卸売業者から仕入れており、仕入れ値を引いた粗利益が70万円/日(23%)。スタッフや店員の人件費や家賃も入れれば、最終的にその店舗だけで、1000万円/月もの大赤字でした。

 

最初、店員さんや社員さんにヒアリングをしたり、売上データ分析を重ねたのですが、店舗では、時間帯別・商品別の売上・利益のようなデータほとんど把握していませんし、把握する仕組みもありませんでした。

僕は入社一年目と言う事もあり、議事録を取るだけの役割でしたが、当時は新人らしく(?)、かなり肩に力が入っており、魚の種類別の売れ筋を調べたら?とかお客さんの年齢や性別はどうだろうか?とか、やみくもに情報をかき集めようとしていました。

 

それなのに、その時のプロジェクトリーダーは事あるごとに私をお店に連れていき、「この魚は美味そうだな。」とか、「この時間にこんなに安くなるんだ。お土産に買って帰ろう。君もご両親に買って帰れよ。」とか、店員さんとバカ話をしていたので、こんなことで大丈夫かな?と不安に思ってもいました。

 

そうこうしているうちに1週間が過ぎ、プロジェクトリーダーが突然、僕に一枚の紙を渡してきました。そこに書いてあったのは、手書きでたった以下5点でした(本当にそれだけ)。

1.300万円/日の時間帯別の売上は細かくはわからないが、店員ヒアリングによると、大体10時~17時が約200万円、17時~21時が約100万円。

2.仕入れ値の倍で販売しているので、本来、300万円/日売れれば、150万円/日の粗利益が出るはずなのに実際は70万円しか粗利益がない(▲80万円/日)。

3.その理由として、店長は売れ残るのを恐れて17時以降は、大幅値引きをしている。

4.まとめると現状は以下の通り(仮説)。

【現状】

         売上     粗利益

10時~17時 →200万円/日   100万円(50%) 
17時~21時 →100万円/日   【?】
日合計    →300万円/日    70万円(23%)

→逆算すると、【?】の部分が-30万円(つまり17時以降は、売れば売るほど赤字)

 5.今後、以上の検証を行った上で、方針を立てる【仕入量を減らし、売れなくても構わないから、17時以降は、必要最小限の値引きしかしない】

 

その後の取組は省略しますが、この改善を行う事により、売上は下がったのですが、粗利益は120万円/日(+50万円/日)になり、1ヶ月でみると、なんと1,500万円の利益改善が実現しました。

【改善後】

         売上     粗利益

10時~17時 →200万円/日   100万円(50%) 
17時~21時 →60万円/日     20万円(33%)
一日合計   →260万円/日   120万円(45%)

 

形になって見るとなんでこんな簡単な事が分からなかったんだろう、と思うのですが、当時は、「情報が整理されていないのに分かりようがない」と半ばあきらめから入っていたように思います。

 

しかし現場では情報がないのが当たり前。その中から出来るだけ手間を掛けずに、シンプルで最大限の効果を目指さないといけないんだ、と学びました。当時のプロジェクトリーダーに後で話を聞くと、「データ分析も必要なんだけど、まずは現場に行って感じる事が一番大切なんだ。このお店は17時以降は値引き待ちをしている人の大行列があってにぎわっている風なのに、大赤字。じゃあその17時以降に、何か問題があるんじゃないだろうか、と思ったんだよね。」とひょうひょうと説明してくれました。

 

一番成果が上がるシンプルな問題を見つける事が出来れば(これが難しいんですが)、その後は芋づる式に改善していく可能性がある事を学んだ案件で、未だに仕事に取り組む上での基本にしています。

発達障害のある方の支援事業のきっかけ その1

このブログも何とかかんとか4日目。 そろそろ本業の事について。

 

私が所属する株式会社エンカレッジは、発達障害のある方の就労支援を行っています。

現在、JR京都駅前、京都三条、大阪の本町、心斎橋に拠点を構え、約70~80人の発達障害のある方で就職を目指す方の就労支援(=就労移行支援事業所エンカレッジ)を行っています。それ以外に発達障害のある現役大学生約50人に対して、就職に向けた準備支援(=働くチカラプロジェクト)も行っています。

 

本格的に事業を開始したのが、2014年4月ですから、この4月で事業の本格開始から丸2年が経過したことになります。徐々に実績も出来つつあります。

そもそも、なぜこの分野に関心を持ったかと言うと、2011年に、発達障害のあるAさんとの電車の中で会話をしたことに起因します。

Aさんは元々、歯科医をされていたのですが、周囲や患者とのコミュニケーションが上手くいかず、歯科医として仕事をするのをあきらめ、ITや会計といった全く違う分野の勉強をして、障害者雇用枠で働こうとされておられました。しかし、いくら勉強しても、彼が学んだことを活かして採用を考えてくれる企業はなく、出会ったその日も、明らかにAさんに不向きな業務が実習として行われていました。

 

たまたま私はその実習に同席することになり、帰る方向が一緒だったので、どうしても気になって尋ねてみました。

 

「今日の実習はどうでしたか?」

※今振り返ると、発達障害の基本を理解しない、良くない問いかけです(笑)。「何がどうなの?かが分からない^^;」。抽象的ではなく、具体的に尋ねるのが基本です。

 

Aさんは悲観するでもなく、淡々とこう答えてくれました。

「まあ仕方ないですよね。ITや会計を勉強したといっても独学ですから、評価されるレベルではないのかもしれません。それに、こういった向いていない事でもやらないと、社会の中に居場所がないですし。与えられる機会を精一杯活かしたいと思います。」

 

それまで、障害のある方と言うと身体障害のある方か知的障害のある方の印象が中心であり、発達障害のある方(特に高機能自閉症と言われる方々)の事は、業務の様子を見たことはあっても、自分の中にリアリティを持って理解することは出来ていませんでした。それがAさんを通して一人の人間として目の前に浮き上がってきた感覚を覚えました。

※ちなみにこの時のAさんは、特性にあった業務を提供頂ける企業が見つかり、継続してその企業で働いておられます。

 

そこから、発達障害の事について調べたり、聞いたり、自分として何が出来るのか、を考えるようになりました。そして、彼のように、いくら努力しても機会が与えられない人がたくさんいることを知りました。

発達障害のある人というよりは、機会が与えられない若者という捉え方の方が、その時の自分に合っていたかもしれません。内容や背景は違いますが、20代前半、社会に出る事に悩み、もう世界なんてなくなってしまえばよいのに、と不安に思っていた自分の感情を思い出しました。

 

その後、2012年に、発達障害のある学生に特化したインターンシップに取り組むことになるのですが、ここからの展開はまた次回。

「する」側と「される」側

ブログを書くのも3日目。毎日書いてる人は凄いなぁ、と心から思います。

今日が終われば週末は一休みしようと思います。

 

さて、今日のブログは、「する」側と「される」側の視点の違いです。

今までの仕事人生、自分の知識やスキル、リソースを使って、相手に何かを「する」側で仕事をすることが多かったように思います。

 

例えば、

・売上を上げるために○○を「する」。

・お客様に知って頂くために××を活用したプロモーションを「する」。

・業務改善を行うために△△を「する」。

と言った風に。

 

今も「する」側で仕事をすることも多いですが、一方で何かを「される」側で仕事をする事が増えました。

 

例えば、

・カウンセリングやメンタリングを受けたり。

コンサルティングを受けたり。

・システム構築をして頂いたり。

 

「される」側での仕事に慣れていないと、最初は不安になり、変に力が入ります。自分はもっと準備をして臨まないといけないのでは?、相手と対等に話が出来るように、同じレベルの知識を身に着けないと!、最低限のエッセンスを吸収しよう!、みたいな。

 

でも途中から、根本的に勘違いをしている、と気づきました。

そもそも、カウンセリングやメンタリングでは自分では気づかない何かを得るためであったり、システム構築は自分ではどうあがいても実現できないことを実現して頂く事が重要なわけです。

とすれば、「する」側の方法論を理解しようとしたり、同じ目線で話をしようとするのではなく、自分が実現したい事に対して、「する」側の価値を最大限受け取る事に集中すればよいのだと。それが「される」側の役割なのだと。

 

「する」側の経験が10年あるとすれば、その10年のエッセンスを学ぶのではなく、「される」側が今必要な事や事業に盛り込むことを優先したらよいのだと思います。でも自分が理解していないと間違った盛り込み方になる可能性もあるので、理解も必要になる、という順番なのかな、と。

 

もう一つ考えるようになったのは、「する」側の価値の最大化です。仮に、「する」側が、細かい体裁に気を使って、「本来持っている価値」が上手く発揮できないとすれば、もう体裁は気にしないでください、と言いたい。私は、あなたが本来提供できる価値が欲しいのです、だから無理しなくて良いですよ、と。

 

「される」側が、「する」側の方々の価値をまとめ、何倍にも何十倍にも増幅して、別の誰かに何かを「する」事で、メリットを受ける人たちが増える、そんな事を目指したいな、と書きながら思いました(ちょっと抽象的で分かりにくいですね)。

 

当面、まずは「される」側として、価値の増幅を目指そう!と思います。

業界に染まったことによる失敗

昨日のブログでは、業界に馴染むための努力は各業界でそんなに違いはないかもしれない、という事を書きましたが、一方で業界の価値観に染まり過ぎて失敗することもありました。

 

20代の時に実施していた経営コンサルティングと言うのは、人が商売道具と言われる通り、自分が商品であるとの意識を強く持っていました。なので、自分のスキルを高めてお客さんに価値を提供する事を必死に考えましたし、何か上手く行かなければ自分でリカバリーをしなければ、との感覚を強く持っていました。その価値観が、業界が変われば思わぬ失敗となってしまう可能性がある例を。

 

エンターテインメント企業に転職して1ヶ月。ある企業A社さんに向けて、当時人気絶頂だったお笑い芸人を起用したモバイルプロモーション企画を提案しました。

先方の担当役員との打合せも盛り上がり、これで行きましょう!とOKが出て意気揚々と会社に戻ってきた後のことです。ライバル会社B社で同時進行でほぼ同じ企画が別ルートで進んでいて、しかも希望するお笑い芸人まで同じ。さらに企画の副題が「ぶっ飛ばせA」・・・。

A社もB社に対してはライバル心があり、引くに引けない状態。もうどうしようもありません。

 

途中の経緯は省略しますが、結局B社の企画が優先されることに。もうどうしてよいか分からず、A社に頭を下げに行ったのを覚えています。それまでは、お客さんに迷惑をかけたら、自分が何とかリカバリーをすることしか頭にありませんでしたが、今回は自分が人気芸人になるわけにも行かず、自分の力だけではどうしようもないことを思い知らされました。

最終的には、上層部同士の話し合いの中で和解し、A社からは別案件で仕事を頂くことになり、関係は壊れなかったのですが、いまだに記憶に残っている案件です。

 

この失敗体験から、自分がやるんだ!と過信し過ぎない事と、事前にきちんと見通しを持ってリスク管理しながら仕事をする大切さを学びました。提案段階で社内にきちんと確認していれば・・・、A社にそのお笑い芸人が使えない可能性がある事をきちんと説明していれば・・・。しかし、当時は、何とか仕事を受注したくて、お客さんにリスクを提示したり、社内確認の事は完全に頭から飛んでしまっていました。

 

とはいえ、今も、過去の経験に懲りず(笑)、リスク管理を考えずにイケイケで仕事をすることも多いです。が、今は社内外にリスクをきちんと提示して頂ける方がいるので、ある意味で安心して(笑)、業界の常識を無視出来ています。感謝!?(念のためですが、最低限はリスクを考えていますので・・・)

初ブログ(今後、不定期で)

さて、新年度が始まったから、というわけではありませんが、今年度からブログを書いてみようと思います(不定期で・・・)。


昔から筆不精で、プライベートで手紙やメールのようなものは、ほぼ書くことがありませんでした。自分の感情を文字で表現するのも苦手なもので、ほぼあきらめてたのですが、立場上、社内外へ発信していく事も求められる、ということで一念発起して書いてみようと思い立ったわけです(繰り返し言いますが、不定期で)。

 

今までの僕のキャリアとして、


・電機メーカーでの研究職
・銀行系シンクタンクでの経営コンサルティング
・エンターテインメント企業での、経営企画、新規事業担当
・障害者福祉(企業への障害者雇用支援や福祉事業所の支援)
発達障害者を始めとした働きづらさを抱えた若者の支援

 

という道を歩んできました。転職回数がもっと多い人はたくさんいるでしょうが、業界や職種を超えて仕事のやり方や価値観を見てきた、という意味では良い経験をさせて頂いたなぁ、と思っています。

 

で、周りからはそれだけ業界が変わると、馴染むのが大変でしょう、と言われることも多いのですが、自分自身はあまりそれを感じたことはありません。
それぞれの業界の中で、突き抜ける実績を上げようとすれば別ですが、ある程度の仕事が出来るようになるまでの努力は、どの業界でもさほど変わるわけではないのかな、と思っています。

 

ただし、どの方向の努力をするかは違いました。例えば、エンターテインメント企業にいる時は、エンタの神様、レッドカーペット、あらびき団というお笑い番組は欠かさず見ていましたし、Youtubeとかで若手芸人さんのコントも良く見ていました。コンビニで雑誌を立ち読みして、アイドルの事も調べていました。趣味と実益を兼ねた動きですね(笑)。
(今は不思議とお笑いをほとんど見なくなりました。元々自分はお笑いが好きだと思っていたのですが、結局そこまでこだわっていたわけでもなかったのかも知れません。)

 

障害者福祉の業界に来た時も、障害者福祉の歴史を調べたり、地域移行には、どんな背景があるの?といった視点から、ガイドヘルパーとして障害者の方に付き添ったりしながら、業界の雰囲気を理解しようと努めた記憶があります。
とにもかくにも、色々と経験しながら今に至るのですが、今になって思うのは、必然性を持って、発達障害者を始めとした働きづらさを抱えた若者の支援に関わっているんだなぁ、と感じています。

 

僕は昔からあまりビジョンを持たずに仕事をしてきたのですが、1つだけ、「若者が活躍する社会作りに貢献したい」という思いだけはずっと変わらず持ち続けてきました。障害者福祉側からのアプローチなのですが、結果自分のビジョンに近づいてきたような感覚を持っています。
では具体的に、何を実現していきたいのか、と言う事はまた次の機会に。

 

最後にもう一度言いますが不定期で。