メモブロ

メモブロです。

「正しさ」を包むものは何か?

僕らは「正しさ」を大事にし、判断基準に「正しさ」を置くことも多い。

 

・日常生活において、周りに迷惑をかけてはいけない

・親として、子どもを虐待してはいけない

・仕事において、売上が上がるように努力すべきだ

・政治家は、国民のために努力すべきだ

といった風にだ。

 

「正しさ」は無条件に肯定されやすい。しかし、実際は「正しさ」は立場によって異なるし、「正しさ」を理解していても、ちょっとした間違いや判断ミスが、「正しさ」に大きく反する形になって表出することもある。

 

例えば、

スマホを触っていて、前にいるお年寄りに気づかず、ぶつかってしまいケガをさせてしまった。

・親としてしつけのつもりが、行き過ぎて子供が大泣きしてしまった。

・これぐらいいけるだろうと軽く考えたクレーム対応が炎上してしまい、会社に大損害を与えてしまった。

・政治家が立案した政策が、準備不足で上手くいかず、結果として国民の困難さを助長する結果となった

などである。

 

「正しさ」を軸にとれば、全て糾弾されることかもしれない。事実、どの事例にも過失がある。取り返しのつかないこともあるだろうし、本人もその過失に気づいているケースもあるだろう。

 

ここでは、過失を犯した本人に焦点を当てるのではなく、周囲に焦点を当ててみたいと思う。こういった場合、周囲はどんな対応を取るだろうか。

「正しさ」を元に攻め立てるだろうか。それとも、「正しさ」を理解しながらまあそういこともある、という風に接するだろうか?

 

「正しさ」を「愛情」で包もうとする人

「正しさ」を「権力や立場」で包もうとする人

「正しさ」を「怒りや攻撃性」で包もうとする人

「正しさ」を「自己顕示」で包もうとする人

「正しさ」を「集団性」で包もうとする人

「正しさ」を「改善や仕組み」で包もうとする人

 

包み方は様々であり、時と場合にもよるので、一つの答えはない。ただ個人的には、その時の包み方をみることで、その人の人格やスタンスが明確になりやすいように感じている。

 

気を付けたいのは、その結果である。包み方によって、ひょっとしたら相手の行動は望まない結果になる可能性がある。

・会社の損失に対して、「正しさ」を「上司の権力や立場」で包むと、損失を出した社員は、損失を隠ぺいするかもしれない。

 ・虐待をする親に対して、「正しさ」を「世間の集団が持つ怒りや攻撃性」で包んだ場合、親は、虐待の事実を隠ぺいするかもしれない。

・他人の至らない点に対して、「正しさ」を「自己顕示」で包んだらどうなるだろうか?自己顕示で包んだ人は、正しくても信頼されにくいし、相手は、より反発するだけで、改善につながらないかもしれない。

 

つまり、正しさ自体が大切なのではなく、結果がどうなるか、どうやったらよい結果が生まれやすいのか、という視点を持つのが大切ではないかと思う。

 

最近の世間の風潮をみると、正しさが行き過ぎて、相手を追い詰めすぎることも多いように感じる。正しさ自体の議論も大事だと思うが、より良い結果につなげるために、「正しさをどう包むのか?」といった包み方への議論もあっても良いのではないかと思う。

競合か?市場創造か?

昨年から、「シェアサイクル(自転車の共同利用)」市場が盛り上がっているようだ。

NTTドコモがすでに参入しているが、メルカリ、DMMといった企業が参入を検討している(結局、DMMは参入しないことになったようだが。)。

 

シェアサイクルが今熱い! | サービス紹介と最新動向2017 - レンタサイクルの違い - その他職種 | ボクシルマガジン

 

個人的には、シェアサイクルの市場がどれぐらいあるのか、また魅力的なのかどうかはよく知らないが、メルカリ、DMMといった企業は、ビジネスに目鼻が効く。彼らが本気で検討しているということは、一定の魅力があるんだろうと思う(他人任せな結論ですみません・・・)。

 

今回気になったのは、市場が魅力的かどうかではなく、従来、その市場で活動してきた事業者との関係だ。

関西のソーシャルビジネス界隈で、「HUBチャリ」という事業を聞いたことがある人も多いだろう。HomedoorというNPOが運営する、大阪市内で自転車を共同利用するサービスであり、市内数か所に自転車ポートを持っている。この事業は、もともと、ホームレスの方に自転車の管理を依頼することで仕事を生み出し、ホームレス状態を作らない、という狙いがあるようである。

 

HUBchari | 大阪の便利なレンタサイクル(シェアサイクル・コミュニティサイクル)「HUBchari」(ハブチャリ)

 

NTTドコモのような大資本や、メルカリのような商売上手な会社が参入してくることがこのソーシャルビジネスにどんな影響を与えるだろうか?こうした出来事は、どの分野でも起こり得る。その時にどんな反応を示すかでその後は大きく変わる。

例えば、

・参入に断固として反対/拒否する(場合によっては、妨害する)

・危機意識をもって、自分たちのサービスを高めたり、差別化を考える

・これをチャンスとして、お互いに得意なところを補い合う協力関係を結ぶ

などである。どれを選ぶかはその時の市場の状況や経営者の考えによっても変わるので、正解は一つではない。しかし、参入があった時のための想定をしておくことは大切だと思う。

 

ちなみに、HUBチャリのHPをみると、NTTドコモとは協力関係で進めているようだ。

 

【プレスリリース】HUBchariスマート会員開始 | HUBchari

 

ソーシャルビジネス/先駆者側からみると、大手事業者に拒否反応を示すこともあると思うのだが、今回はどちらからのアプローチかは知らないものの協力関係を結んでいる。NTTドコモ自体、自転車ポートの運営と、運営システムの提供という2つの顔を持っているから出来ることだが、これもまた一つの戦略だ。

 

 

さて、我々に近しい業界でも、数年前は株式会社の新規参入に反対する考えがあり、株式会社の参入者は心理的に拒否されていた。しかし、それから数年たった現在、その株式会社が、業界で最も影響力を持っている。従来の事業者は、新規参入者に出せない価値や負けない差別化ポイントを持っていない限りは、淘汰される可能性もある。

 

 

あらゆる組織は自分たちの組織の生き残りをかけるので、参入者への拒否反応自体は当然発生するものである。しかし、そんな時こそ、もう一つ上の視野をもって、

・参入者が増えることで社会的認知が広がり、市場が拡大しないか、

・参入者と補完関係をとることで新たな市場価値を生み出せないか、

・お互い切磋琢磨することでお客様へのサービス品質を高められないか、

といった風に市場を創造していく選択肢や切磋琢磨するという選択肢を持ち、その結果、必要としている人に必要なサービスが届きやすくなることを本気で考えた方が良いのではないかと思う。

新年の志?

今までお世話になってきた尊敬すべき方々に、新しい取組がしっかりと形になるには3年から5年かかるね、と言われた。

運が良かったり、経験値が増す事で期間が短くなる事はあるかもしれないが、そうでなければ、概ねそれぐらいかかるだろう、とのこと。

 

 

新しい事を起こすきっかけとして、既存事業が上手くいかなかったり、方向転換が必要だから、という場合も多いが、そのタイミングでさあ頑張るぞ!となっても、3年も5年も待てない。そういったケースを何度も経験してきた。

これは戦略が良いとか悪いとか言う問題ではなく、戦略が良かったとしても時間がかかるものは時間がかかる。加えて、上手くいかないことが続き、現場のモチベーションが下がっていたりすると、もうお手上げである。僕もそのような逆風のタイミングで乗り切れるかと言えば、全く持って自信がないし、おそらく無理だろうと思う。

既存事業が上手くいっていないタイミングで方向転換をして、上手く行く会社や社長は、きっと、よほど経営能力が高かったり、時流に乗っていたりするのだろう。

 

 

だから、経営的に見れば、ある程度流れに乗っている時に、次の手を打つのは必須である。これは、株式会社であれ、NPOであれ、社会福祉法人であれ基本的には変わらない。現状維持をしようと考えると、組織全体がよどむし、事業運営上は後退しているのと同義ではないかと思う。

 

最近たまたま、過去の有力NPOを時系列に分析した。企業と違って有力NPOはそんなに数が多くないので分析が出来たのだが、ある程度社会的地位が確立し、そこで落ち着いたNPOが再度勢いを増して新しく社会的に価値を出したケースはとても少ない。新しい勢力が台頭して、また一定期間たつと安定して勢いがなくなってしまう事の繰り返しのように見える。

 

そういった事を、冒頭の方々と議論をしたところ、「それは、結局の所、社会に対してそこまで高い志を持てなかった結果なのではないか。社会への志が高ければ、ちょっと地位を確立したぐらいで立ち止まるという状態がそもそも存在しない。」と言われた。

 

 

なるほどと思う。上手くいかない結果を、「事業を立ち上げるタイミングの問題」とみるか、「社会への志が低い」とみるか。同じ結果に対して複数の視点から見る事で、違った景色が見えてくる。

やっぱり上手くいかないと苦しいし、取り組むからには結果を出したい。その時に、事業分析的(タイミングやモデル)に物事をとらえるだけではなく、自分の志についてしっかりと見つめ直す事も、結果を出すには大切なのだと気付かされた。

 

 

自分の志をどこにおくか。今年は、この言葉がキーワードになりそうである。

成果を上げる人や会社が生み出す光と影

  1. 成果を上げる会社がある。成果を上げる社員がいる。そして当然のごとく、そこに周りからの評価、賞賛、憧れといった光が当たる。

 

・惜しみない賞賛

・私も彼のようになりたい、目指したい!という憧れ

・私とは考え方・やり方は違うけど、成果は凄いね!、という客観的な評価

・私も負けないぞという焦りや悔しさからくる前向きなドライブ

など視点は違うものの、それぞれ凄く意義のあるものだと思う。

 

 

一方、光が強いとそこに影も生まれやすい。

 

・あいつらよりもおれたちの方が良いことをやっているのに。

・彼が成果が上げたのは偶然だ。

・彼らのやりかたは○○の視点が欠けているよね。

・俺たちは正当に評価されていない。

・彼が失敗したら貶めてやろう

といった事が頻繁に言われたり、思われたりするようになる。

 

 

なお、そういった事を言っている人は普段から人格や性格が悪いとかいう事ではない。自分が弱っているタイミング、不満があるタイミング、自分が本当に欲しいものを他の人や会社が手に入れたタイミングなどに発生するように思う。

 

 

映画スターウォーズで、フォースという不思議な力が正義の心で使われる場合を「ライトサイド(光明面)」、邪悪な心で使われる場合を「ダークサイド(暗黒面)」というが、これと似ている。

 

人は誰しもダークサイドに陥りやすいという事を理解しておかないと落とし穴に落ちる可能性がある。スターウォーズのダースベイダーも元々は正義側だったのが、弱さに付け込まれ、ダークサイドに陥った。同じ人がどちらにも転びうる。

 

 

防がないといけないことは2つ。

・ダークサイドに陥った周囲から思わぬ攻撃を受けて、ダメージを受けてしまう。

・自分がダークサイドに陥いってしまう。

 

 

前者に関しては、あえてなんの対応もしないという考え方もある。何の関係もない人からの評価の場合それも良いが、攻撃が本来は近しい仲間であった人からの可能性もあり、その場合はまた別に対応が求められる。「三方よしの経営」、「社員それぞれに光を当てる」、「相手を勝たせる」などは前向きな経営の在り方としても使われるが、影の部分を大きくしないリスク管理の視点でも大切ではないかと思う。

光が強い人ほど、思わぬ攻撃を受けやすいのだという事を理解しておく事が大事かなと思う。

 

 

また、自分がダークサイドに陥いらないようにするため対応として、

・自分の考えや価値をしっかり持つ(周りを参考にしつつ、影響を受けない自分である)

・自己の成長志向を持つ

・環境に注意する((例)不満を持つ仲間で群れない。悪口を言い合うような飲み会には参加しない)

といったことを心がけたい。

 

 

経営を始めてから4年近く。まだまだ奥が深い。

「都会=人との関係が希薄」は本当か?

田舎は人との関係が深くて、都会は人との関係が希薄だとよく言われます。

 

実際には土地それぞれでしょうし、それぞれの良さがあると思うので、ここでは対比しません。ただ、最近の実体験として、「都会は人との関係が希薄だ」という言葉に対して、本当にそうなのか?感じる事がありました。

 

 

なんか小難しく書いてしまいましたが、周りからみれば、えっ、今さらきづいたの?、という程度の内容なのですが・・・。 

 

 

我が家がある北摂地域は、大阪のベッドタウンに当たります。さらに、我が家の町内には一戸建てが一軒もなく、住居は全てマンションで、比較的、築年数も新しいです。

東京や大阪の都心など、もっと都会な場所はたくさんありますが、一般的に都会か田舎かで言えば、都会側と言えるでしょう。

 

 

僕がこの地域に住んでから8年になりますが、近所付き合いもほとんどなく、同じマンションの住民でも知っている人は数えるほどでした。

 

 

さて、そんな我が家ですが、昨年は、めでたく(?)マンションの自治会の役員、今年は管理組合の役員の順番が回ってきました。最近は役員の成り手がいなくて困っているようなのですが、我が家でも最初は、忙しいのに面倒な役が回ってきたなぁ、というぐらいの感覚しかありませんでしたし、適当に済ませて1年を過ごそうと、不届きなことを考えていました。

 

 

さて役員になると、案の上、月1回の会議の上に、地域のお祭りや運動会、文化祭、キャンドルロードの準備等々、様々なイベントに駆り出されることになりました。

最初は僕も含め、おそらく多くの住民がしぶしぶ関わっていたと思われるのですが、関わるうちにそれぞれが盛り上がってきました。最初はマンションの夏祭りすら面倒なので止めようかと思っていたぐらいなのですが、いざはじめてみると、

 

 

・実施に中立な立場を守ろうとするものの、夏祭りをやりたく仕方がないのが滲み出ている年配の自治会長

・わたがしの作り方を、うれしそうに、物理を交えてこどもに説明する大学の数学の教授

・子供に喜んでもらおうと、風船作りが上手な娘さんを駆り出してきた主婦(娘さんもまんざらではない様子)

・家族総出で花火の打ち上げを手伝ってくれた塾の先生

・後片付けをちゃっかり手伝わされている、住民ですらない、住民の娘婿の警察官

 

などなど、おそらく普段はほとんど接点がない人同士が盛り上がり、それぞれ出来る事を持ち寄って良いイベントに仕上がりました。

 

 

また、家の近所では千里キャンドルロードと言うキャンドルが10万本も飾られる有名なイベントがあります。当日は綺麗なのですが次の日は、道端にろうそくの跡がたくさんこびりついていて、誰かが掃除をする必要があります。

 

 そんな時、

・朝から、道路にへばりついたろうそくのろうを一生懸命清掃する自治会の仲間たち

・その様子をみて、声を掛けてくれる通りすがりの老夫婦

(子ども夫婦のマンションに呼ばれて来たのだが、子ども夫婦が住む町で

住民主体で町を綺麗にする活動がある事に嬉しくなって声を掛けてこられた)

・キャンドルロードは掃除が大変よね、と言いながら、でも綺麗だから1年に

1回やるべき、いやいや3年に1回で十分よ、とあなたどう思うの?と周りを

巻込んで論争しているおばさん達

 

などなど、色んな光景が繰り広げられます。

 

 

まあ、普通と言えば普通の事ばかりなので、今さら気づいたのか!とご指摘を受けそうなのですが、そこから見えてきたのは「人間関係が希薄な都会」ではなく、「確かに存在する地域のつながりには目が向かず、多くのイベントが行われたり、道が綺麗なのは当たり前だとしか感じていなかった自分自身」でした。

 

 

正直、地域の役を担うのは面倒かもしれません。でも人生を豊かにしてくれるし、地域は自分たちが作るんだという感覚を持たせてくれます。忙しくても、自分の出来る範囲の中で関われば良いと思うようになりました。

 

 

たまたま自分が経験し、感じた事なので、人それぞれケースバイケースだとは思いますが、スレテオタイプに、「都会は人間関係が希薄だ」と叫ぶのではなく、自分が能動的に動けば、見え方や結果は変わる、と言う事なのかな、と思います(きっと、仕事でも同じですね。仕事では偉そうに言いながら、住民としての意識はこの程度です。)

 

 

普段からめちゃ無愛想な自分ですが、地域で活動している知らない人にも、「こんにちは。お疲れ様。」からはじめてみようかと・・・(^^;。

そこに夢や理想はあるのかい?

事業について語る時、

・誰のどんな役に立つのか?といった、眼前の受益者に目がいった時期があった。

・事業の魅力(顧客ニーズや市場規模など)にばかり、目がいった時期があった。

・流行りものに目が奪われた時期もあった。

・ソーシャルインパクト(社会に提供できる価値)に目がいった時期もあった。

 

今関心があるのは、「そこに誰のどんな夢や理想が詰まっているのか」、ということ。

 

短期的にみれば、

・誰の役に立つのか分かりにくい、

・事業の魅力も良くわからない

・流行っていないから誰も知らないし、関心もない

といった風に思われるかもしれない。しかし、そこに確固たる夢や理想があれば、続けていける。市場をつくっていける。青臭いかもしれないが、そう思う。

 

 

夢や理想がないまま、事業を拡大していくと、途中から拡大するのが目的化したり、拡大し過ぎたために、そんなにやりたくもないことに多くの時間やお金を使ったりする事例も経験してきた。撤退戦も大変だ。逆に、事業を拡大せず、目の前のことだけをやっていたら、日々をこなす事に精一杯になる事もあった。

 

 

そうした経験をしつつ、その時々の流行りや事業の魅力だけで事業を進める事に価値観をおかなくなった。周りからは、色んな雑音がある(雑音という表現は適切ではない。その人それぞれにこちらの事を思って話をしてくれているのだと思う)。その中で、必要なものだけを取り入れながら、ぶれずにいようと思うと、やはり理想や夢を自分の中や組織の中にしっかりとした軸として落とし込む必要があるのだと思う。

 

 

うちの会社では、11月1日に新しい拠点を立ち上げ、スタッフの人数も40人を超えた。ひょっとしたらこのまま拡大するのも一つの考え方なのかもしれない。事実、そのように拡大している企業もあるし、そういった会社の動向も気にならないと言えばうそになる。拡大の流れに飲み込まれ、その拡大にどんな意味があるのか?、自分たちを見失っているのではないか?、と感じさせられる企業もある(もちろん結果がどうなるかは分からないし、一時的なものかもしれない)。

 

 

一方で、自分たちがそうならない保証は全くない。というより、多分どこかで、ぶれはじめる時期がくるんだろう。その時に、「当社の夢や理想はこれである」と言い切って戻って来られるかどうか。

 

拠点が増えた今日だからからこそ、あえて自分に問いかけておきたい。

「そこに夢や理想はあるのかい?」

働くって素敵!

当社では、毎年夏休みに、発達障害やコミュニケーションが苦手な学生のためのインターンシップのコーディネートを行っています。今年も多くの学生さんに参加して頂きました(発達障害学生やコミュニケーションが苦手な学生のための「働くチカラプロジェクト」の1プログラムとして実施)。

 

ちょうど、この8~9月がインターンシップ時期にあたるのですが、ある学生さんがインターンシップが終わった後、自分のノートにメモしていたコメントが、タイトルの、

 

「働くって素敵!」

 

という言葉だったそうです。率直に、なんて素晴らしい言葉なんだろう、と思いました。

 

僕は現場に立ち会ったわけではないので、具体的にどのような業務を行っていたのか、また受入企業さんにどのような対応をして頂いたのか、細かい所までは分かりません。しかし、学生さんにとって、とても素晴らしい経験だったことは想像できます。

 

また、その学生さんとはお会いしていませんので、その学生さんの事は分かりません。しかし、当社のインターンシップに参加される学生さんの多くは、アルバイト経験もなく、学校での居づらさや就職活動の困難さ、社会への不安などがある方がほとんどです。そして、働くこと自体に、怖さや不安を抱えています。

そんな中で企業がインターンシップとして温かく迎え入れ、そして、学生さんが働くことに対して前向きになっていく姿には、感動すら覚えますし、こちらが勇気づけられます。これは、我々が提供する支援だけでは絶対に提供出来ない価値で、受け入れて頂ける企業さんがあって初めて実現できる価値です。

 

そして、今回、受け入れて頂いた企業さんや社長の事は、長い付き合いなのでとてもよく知っています。現在、会社としてもどんどん事業を成長させているのですが、一方で、我々のインターンシップに協力して頂いて、学生に貴重な機会を提供して頂けている、そのことが本当に有り難い事であると改めて感謝しました。

 

こういった会社ともっともっとお付き合いする事で、より多くの発達障害学生やコミュニケーションが苦手な学生さんの輝くキャリアに向けた第一歩が踏み出せるのではないかと思います。

 

さあ、また1つ、頑張っていくためのモチベーションが出来ました。今日も頑張ろう!